第4回見沼区ロボット工作教室

第4回見沼区ロボット工作教室

第4回 見沼区ロボット工作教室 あとがき♪

設定した2日間とも無事に終了しました。
多数のご応募本当にありがとうございました。
今回は対象を小学2年生に引き下げたこともあり総勢120名を超える大勢の方々に参加していただき
ました。我々からくりは毎回新しいことにチャレンジしていますが、サークルとしても
このような大規模で展開していくことは初挑戦だったので、至らぬことも多々あったと思います。
しかし、午後の競技会では子供たちや部員だけでなく親御さんともおおいに楽しむことができ、
最後にみなさんと一緒に笑顔で写真が撮れて本当によかったと思っています。
参加して頂いたみんな、親御さん、地域の方々、協賛していただいた教授、学校関係者の
皆さん本当にありがとうございました。
ps.夏休みにはペットボトル工作教室を計画しています!!どうぞよろしくお願いします。

1日目(3月23日)

一斉に工作開始!!

午前の工作中。ちょっとムズかしかったかな?

午後の競技説明

競技前、今にも出走しそうだ(笑)

おっ、うまく拾えた!

試合中の故障はピットへ

優勝者を含む上位3名には、賞状と景品が贈呈されました。

さいたま市市議会議員 中山さんが最後に話をしてくださいました。

1日の終わりにみんなでパシャリッ!

2日目(3月30日)

「からくり主催の工作教室に前にも参加してくれた子はいますか?」
意外と多く本当に嬉しかったです。

さぁ、工作はじめ!

お母さんと一緒に工作♪

説明書をよく見て・・・

みんな揃ってお昼ごはんを食べました。

ボールを拾うのが大変そうでした。

よ~~く狙って、発射!!!

無事に終了できました。

第4回見沼区ロボット工作教室について

見沼区ロボット工作教室は、部員が考案したロボットをみなさんと
いっしょに作っていこうという企画です。部員が考えたロボットといっても
去年から試行錯誤したものですので、完成度はかなりのものです。
毎年いろいろなロボットを出していますが、今回はピンポン玉を○○します。
○○は、ぜひ自分の目で手で、見てつくって味わってください。当日、お待ちしています。
午後は、午前中に作ったロボットで競技会を行います。

もっと詳しく知りたい方は、
去年の”第3回見沼区ロボット工作教室”をご覧ください。

募集要項

応募はコチラから→https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P90470261

開催日 3月23・30日 (日)(内容は同じため、どちらか1日のみご参加ください)
対象年齢 2007年度小学校2年生~中学校2年生まで
募集期間 2/1(金)~2/20(水)  20日必着
募集人数 120人(各日60人ずつ)
参加費 1000円(保険料込み。振込みとなります。)
内容 ロボット工作(午前),ロボット大会(午後)

※なお、小学2年生の方には保護者の付き添いが必要となります。

応募方法:
*インターネット・携帯電話から応募の場合*
下記アドレスからメールフォームにアクセスし、必要事項をご記入の上ご応募下さい。
・携帯電話:https://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P90470261
・パソコン:https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P90470261

*ハガキの場合*
①氏名(必ずふりがなも)、②性別、③学年、④学校名、⑤住所、⑥電話番号、⑦希望日(23日か30日のどちらか)、
⑧保護者氏名(車で来場の場合、車種・ナンバー・車の色)、⑨保護者の方が工作中付き添われるかの有無をご記入の上(小学2年生は保護者同伴となります)、

ハガキで下記宛先までご応募下さい。
(2日間合わせて定員120名、応募多数の場合抽選となります)
宛先:・〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作307 芝浦工業大学ロボット同好会
「からくり」行

会場:芝浦工業大学 斉藤記念館
お問い合わせ:TEL: 080-3604-5594(月~土 10:00~19:00)
Mail: karakuri_robot@hotmail.co.jp
HP:http://www.karakuri-sit.net/
Emailアドレスについてはアットマークをスパム対策のため大文字にしてありま
す。半角小文字に変換の上送信してください。HP公開掲示板などにお書きいた
だければ部員が返答いたします。

※参加決定の場合は、はがきで連絡いたします。

主催:芝浦工業大学ロボット同好会「からくり」
後援:
芝浦工業大学アクティブプラン
芝浦工業大学学生課、芝浦工業大学教職員有志
見沼区コミュニティ課

備考

・当日は当大学生協、食堂ともに閉まっているのでお弁当を持参してください。
大学までの地図はこちらから。(当日学バスは出ておりません。)